アクリル二重窓の修理 2009/10/10…10/22 ![]() 気分がへこみつつ、他の窓も調べたところ、シンクの窓にもかなりの剥離があることが判明。窓の脱着に挑戦し、アクリル二重窓の徹底修理。 |
外部収納の床板修理 2010/04/14-04/28 ![]() 耐水性を第一に考え、アルミ縞板で修理。どうです、カッコよくなったでしょう! |
インバーター・リモコンスイッチの交換 2010/05/02 ![]() 通電時に点灯するパイロットランプ付のスイッチに交換しました。コンセントはそのまま流用して取付穴を加工。これでインバーターの稼動状態が一目で分かります。 |
ブラインドの修理 2010/05/12 ![]() 構造がわからないので、ドキドキしながら取り外して原因を究明。えっ、こんなことになっていたとは。問題点を解消して解決。トレーラーのブラインドについても若干の知識と技術を習得しました。 |
ヒッチボールキャップの取り替え 2010/06/09 ![]() 後悔しても始まらないので、気分を切り換えて予備の新品に。3代目。Aフレームの交換のときにおまけでいただきました。前回の取り替えから6年余り。くたびれた感じになっていたのでちょうどよかった、ということで……。あは。(^^; |
アクリル二重窓の補修(3) 2010/10/15 ![]() 窓の脱着方法が分かったので、難なく接着して完了。もうこれで大丈夫かな。それにしても逆サイドとリヤの窓には同様の現象が生じませんねえ。 |
LPGボンベの定期検査(その2) 2010/12/22 ![]() 最寄りのK店に持ち込んだところ、前回検査のお店を推奨され、閉店したN店の移転先を探索。市内のやや遠い工業用地に移転していることが判明し、検査を依頼。1週間後に受け取り。ガス充填も含めてボンベ検査料等6,263円也。内訳は不明。充填期限は「平28-11」。はあ〜、どうなっていることでしょうね。 |
ドアキャッチの交換(5) 2011/08/21 ![]() |
ブラインドの修理(その2) 2011/12/17 ![]() ブラインドの修理はすでに経験済み。取り外してみると、案の定、ブラインドの巻き上げ軸に前回同様のひも状の巻き付き。これを除去してスルスルに。しかし、網戸の方は原因が究明できず、う〜む。とりあえず用心して使いましょう。 |
カーテンの洗濯 2012/10/03 ![]() 洗濯そのものは洗濯機にお任せするものの、厄介なのはカーテンの取外しと取付け。手間と時間がかかります。(→こちら)それで億劫に。でも、青い空に映える白いカーテンを見ていると、牽引してお出かけしたくなりますよね。 |
シンク排水パイプの修理 2013/01/06 ![]() 撤収の直前で、もうシンクを利用しないのが幸いでした。帰宅して修理。 |
水中ポンプの交換(その2) 2013/07/07 ![]() 同規格品を発注。画像の上が新品、下が従来品。モーターやローターの大きさは同じですが、若干デザインが変更されています。ただし、吐出管の太さが違うので、従来のホースがはまりません。う〜ん、どうしたらいいんだあ〜。悩んだ末の結末は意外にシンプル。 |
車幅灯の修理 2014/03/23 ![]() 片方が点灯しなくなりました。点灯しないと、それはそれでまた気になります。接触不良かと手を尽くしましたが、結局、金具がガラス管から外れていました。このランプって、いわゆるルーム灯なんですね。 |
ドアキャッチの交換(6) 2014/08/30 ![]() |
エントランス踏台のニス塗装 2014/08/30 ![]() |
ヒッチボールキャップの取り替え 2014/12/10 ![]() 手元に予備があったので、取り替えました。4代目。変形した金網の方は、力技で原状回復。疲れるまで仕事をしてはいけませんね。 |
バンパー補修 2015/06/17 ![]() さすがに放置できないので補修。よく見ると、内側にアングルがあったので、その部分にステンのネジ止め。リベット部分は見た目だけ整えました。 |
アウトリガーハンドルの修理 2016/07/02 ![]() アウトリガーを動かすハンドルの先端の黒いつまみが外れました。元々どういう構造で取り付けてあったのか思い出せません。自分なりに考えて修理。そこまでするか、と思っていただければ、私も満足です。(笑) |
タイヤの交換(その3) 2016/07/18 ![]() 前回、お店までトレーラーを牽引して苦労したので、今回はホイールだけ。実家に保管してあった納車時のタイヤを持ち帰り、仮取付して対応。それにしても、なんで左ばかり減るのでしょう? |
バッテリーの交換(その2) 2016/07/31 ![]() 数日後に受け取り。+−の端子の仕様が若干変更されているものの、それ以外は同じまま。つまり、トレーラーの木枠に入れるために、前回同様、下端の出っ張りに若干のヤスリがけ。端子の新しい赤黒キャップに切り欠き。次の10年後はもうないかなあ。 |