タイヤの交換 05/02/18 ![]() 前回は、別に中古のホイールをいただいたので、タイヤショップに持参し、ホイールごと自宅で交換。しかし、今回はそれができない。トレーラーを牽引して行く必要があり、旋回スペースの確認や打ち合わせなど、事前の準備が必要。でも、心配した割には何とかなりました。 |
ドアキャッチの交換(3) 05/04/02 ![]() |
分別ゴミ箱の購入 05/04/03 ![]() おしゃれな分別ゴミ箱を見つけ、新規導入。横に並べるものはよくありがちですが、これは縦に重ねるタイプ。省スペースの上に、Paper、Plastic、Canの表示された蓋付き。中身も見えず、衛生的でスッキリ。長期滞在でもない限り、基本的に自分たちのゴミは自宅に持ち帰って処理しましょう。 |
ルーフベントの取替 05/04/27 ![]() 同じタイプにすると、数年後にまた同じ結果になると考え、仕組みの異なったタイプを選択。つまみを回してギヤで開閉します。ヒップアップの流線型はデザイン的にもオシャレかな。 |
カーテンの洗濯 05/07/26 ![]() 洗濯の効果はてきめん。さわやかな洗剤の香りとともに、明るく清潔感あふれる室内に。景色のすばらしいキャンプ場に出掛けたくなりますねえ。 |
フロント外部収納ドアの破損補修 06/06/03 ![]() この開閉メカニズムはお気に入りの1つ。しかし、ダンパーが劣化したらしく開口のまま保持できなくなり、アウトリガーのハンドルで支えてごまかしていました。先日そのハンドルが金具にからまったので力任せにえいやー。これがまずかったですね。早速接着剤で補修。抜本的な対策を考えなければ……。 |
フロント外部収納ドアの改善 06/06/17 ![]() いろいろ思案した挙げ句、ダンパーにストッパーをかませることにしました。開けたときにセットしますが、閉めるときは、軽くドアを持ち上げると、ひとりでに外れます。どおだあ~。奥さまに自慢したところ、喝采の拍手。「惜しいわねえ、その才能」。ん?もっと金になることに使えってこと?? |
フロント外部収納ドアに取手の取付 06/06/21 ![]() 収納ドアの中央に取手を1つ取り付けました。これで片手で持ち上げられます。色も収納ドア本体とほとんど変わらず、違和感はありません。 |
貸付の償還完了の通知 06/10/31 ![]() 同じやり方でさらに何か手に入れられます。でもまあ、当面は止めておきましょう。成長した娘たちが最優先。ほらね、家庭のことをしっかり考えてるでしょ!(笑) |
バッテリーの交換 06/11/26 ![]() 予想に反して交換作業はアッという間。これで今後8年間(!)はバッテリーの心配をしなくてもよさそうです。 |
アウトリガーのメンテナンス 06/12/27 ![]() |
スプーンの収納ケース作成 07/07/24 ![]() 布製の収納ケースを作成。これで、これまでのプラスチック製から卒業。残念ながら銀製ではありませんけど……。 |
車高灯の修理 07/09/08 ![]() 増し締めしようにも相手はアルミパネル。すぐになめてしまいます。ネジ径が大きく長いネジを使用し、内装まで貫通させて取付。もちろんステンレス製。これでどおだあ。 |
シンク照明の球切れ交換 07/09/14 ![]() ちゃんと記録を残しておけばよかった……。後悔しても始まりません。上向きになりながら苦労して試行錯誤を繰り返すうちにやっと判明。よしっ、今度はちゃんと記録を残すぞ! |
サイドモールの修理 07/09/27 ![]() しかし、不幸中の幸い、アルミパネルに損傷はありません。サイドモールにわずかな擦り傷と、エンドカバーの脱落。エンドカバーは大き目のステンレスネジで再取付。トレーラーの経年劣化とともに、オーナーの気持ちも経年劣化か。気分を引き締めよう! |
キャンプサイトでバッテリー充電 07/11/08 ![]() トレーラーを設営したままコネクターを接続。連結しないので何か奇妙な感じ。エンジンを回してバッテリーモニターを確認すると、プラス3A程度の電流。わずかながらも充電している模様。ただし、静かなキャンプ場でのディーゼルエンジンは、発電機などよりもはるかに迷惑。まあ、緊急避難的な限定的対処法でしょうかね。 |
インバーターの取付 07/12/16-12/23 ![]() 何をいまさら、という声が聞こえそうですが、DC12VをAC100Vに変換するインバーターを取り付けました。大容量は不要です。パソコンと携帯電話の充電程度で十分。使い勝手はこれから検証。 |
ドアキャッチの交換(4) 08/05/07 ![]() |
Aフレームの交換 08/06/07 ![]() ドローバー前部のカプラーやハンドブレーキは一体のアッセンブリー。Aフレームと言うのだそうです。輸入の入荷待ち後、やっと新品に交換。牽引始動時の「コン」という衝撃も解消。 |
サイクルキャリアのサビ補修 08/06/04-06/14 ![]() 塗装面の強度を考えてシルバーの焼付塗装。新しくなったAフレームとともに、ドローバー部分が華やかに復活! |
アクリル二重窓の補修 08/07/22 ![]() 屋根なし保管場所では、車体の南側が太陽光の影響をもろに受け、経年劣化が進むようです。これ以外の窓にはとりあえず変化は見られません。さて、次に劣化の症状が現れるのはどこでしょう。 |
ベンチレーターの取替 08/08/25 ![]() ベンチレーターの取替は3年前にすでに経験済み。一応のノウハウと道具、ブチルテープもあります。アッセンブリが届いたその日の午前中に取替作業は完了。新品のベンチレーターから入る空気はすがすがしい。(笑) |
水中ポンプの交換 08/12/06 ![]() 電流計の変化に着目。スイッチに原因があれば電流は流れないはず。電流が流れているということはポンプに原因があるということかな。回転数が低くなることもあります。水垢が内部に固着してしまったのかもしれません。水中ポンプを交換することにしました。 |
カプラーカバーの作成 09/01/04 ![]() 新たに新品を購入することもできますが、既製品から型を取って同様の素材で自作しました。今回破損した部分を二枚重ねにして耐久性を強化。さて、今後何年使えるでしょうか。 |
ルーフベントの開閉つまみの修理 09/06/24 ![]() 網戸を外して取り出したOリングは、すでに劣化して断裂。これは使えません。ついこの前、取り替えたばかりと思ったものの、もう4年前のこと。結局、ステンのEリングで代用して修理完了。ついでに網戸の掃除も。 |
アクリル二重窓の補修(2) 09/08/02 ![]() 前回、接着部分の密着が必ずしも十分でなかった反省から、今回はシャコマンを使用。アサイチで固定して夕方まで。前回よりも仕上がりは良好。 |
冷蔵庫の修理 09/08/02-08/03 ![]() 冷蔵庫の修理はかなり面倒と聞いていましたが、あえて挑戦。投げ出したくなったところをお店の方に励まされつつ最後まで。まさに悪戦苦闘の冷蔵庫修理。終了後の冷えたビールがうまい! |