![]() |
間仕切り引き戸に丸落しの取り付け 01/01/04
|
ウィンカー防水補修 01/01/06 ![]() |
エントランスに雨天用マット 01/01/27 ![]() お金をかけない、トレーラーの構造部分に手を加えない、とにかくシンプルに対処する。これらの観点を堅持しつつ、あれこれ考えていました。その結論がこれ。乗用車用のフロアマット。ドアの室内側に、フロントシート用の縁付き防水マット。屋外の踏台にはリヤシート用。雨の日、外部収納から取り出して敷き、土足のまま室内に入って履き物を脱ぎます。通常、踏台は土足厳禁なので、マットで汚れとキズの防止。いずれも1,000円前後と格安。ただし、ドアの内側にはFFヒーターがあるので、冬場はパネルの熱に要注意です。 |
取りはずし可能の帽子掛け 01/03/04 ![]() |
ランタン用ポール 01/03/14 ![]() |
バッテリーモニターの取り付け 01/09/17 ![]() 【商品カタログ(2005/10/17変更)】 http://www.janis.or.jp/users/fuji2/ |
テレビデオの段ボール箱を物入れに 01/09/29 ![]() 改良工夫というにはおこがましい限りですが、これまで単なるスペーサー代わりだったこの段ボール箱を、上蓋部分を外側に折り返してガムテープで止め、物入れにしました。テレビデオも収納できるように、発泡スチーロールの緩衝材は残してあります。クローゼットのデッドスペースが解消し、収納容量が増えました。 |
歯ブラシスタンド 01/10/06 ![]() |
クローゼット床板取り替え 01/10/21 ![]() 既存の板に合わせて9mm厚のベニヤ板を成形し、ついでに、左右に埋め込みの回転式取手を取り付けました。これでもう強度は申し分なし。ちなみに、この床板の下には、FFヒーター、AC用ブレーカー、12Vへの変圧器、ヒューズボックスがあります。右角のダクトは、ルーフの外へ至るFFヒーターの排気用。 |
シンク照明球切れ交換&ドアキャッチ 02/05/25 ![]() この手の小物パーツの難点は、モノの代金より代引き送料が高くなったりすること。シンク照明は2灯あるので、もう一方も早晩切れるかもしれない。それにドアキャッチ。2年前に交換したが、この間また甘くなってきた。結局、ハロゲン球2個(450円×2)とドアキャッチ1ペア(300円)を注文。これで、送料とトントンくらいかあ。 |
電子レンジ購入 02/10/25 ![]() 多機能はいらない。できるだけシンプルで小さくて軽いのがよい。探し回って見つけたのが、クリスタル電器AM-533。強弱の切替とタイマーのみ。これで十分。6980円。段ボールの梱包をそのまま利用して、ダイネットテーブルの椅子の下のスペースにピッタリ収納。キャンプでお手軽料理の数々を。チーン。 |
ウィンカーに水抜き穴 03/05/25 ![]() |
カーステレオに電源OFFスイッチの取り付け 03/06/25 ![]() そうなると気になるのがDC12V機器の消費電流。メインスイッチを入れるだけでカーステレオのイルミネーションが点灯し、常時0.4A程度の電流が消費されていた。これが意外に大きなムダ。そこで、カーステレオの電源だけをOFFにするスイッチを取り付けました。テレビ台下の収納内、12Vコンセント横の緑のスイッチ。電源なしサイトでは、このスイッチをOFFにして節電。 |
ヒッチボールキャップの取り替え 04/01/08 ![]() 固定の仕組みが改良されている。内部に突起があり、ボール部分にパチンとはまる。従来品は、内面がボールに密着し、脱着に力が必要だった。キャップが縮む冬場はとくに厄介だった。新品の白色に違和感があるが、いずれ薄汚れて味わいが出ることでしょう。 |
外部収納内に照明取り付け 04/01/12 ![]() |
フロントパネルの亀裂補修 04/02/26 ![]() |
LPGボンベの定期検査 04/03/24 ![]() |
カプラーカバーにバックル取り付け 04/04/03 ![]() このバンドがくたびれてきたので、バックル付きに取替。プラスチック製でパチンとはまるアレ。ツメを押さえると簡単に外せます。脱着がとても楽チン。カプラーカバーは旅先の長期滞在でも必須。ブレーキレバーのイタズラ防止にも。 |
コレール食器の収納ケース作成 04/04/04 ![]() 構造はシンプル。食器を収納する布製の袋を作り、これを木枠に並べて吊るすだけ。お皿など16枚収納。横から出し入れできるのでとても便利。 |
室内収納に間仕切り取り付け 04/04/11 ![]() 5.5mmのベニア板で間仕切りを取り付けました。アルミ1mm厚10×10mmのLアングルで底と側面を固定。そのままでは貧相なので、板の表面に白色のカッティングシート。ただし、分割したのは両端だけ。中央の2つは間仕切りをせず長物用に。 |
ガラスコップの収納ケース作成 04/05/07 ![]() 食器ケースで籐のバスケットが叶わなかったので、今回は籐のかごにこだわってみました。コップが互いにぶつからないよう固定の仕方を工夫。食器ケースと同じ布地でカバーを作ってコーディネート。ガラスのコップで飲む朝の牛乳はさぞかしおいしいことでしょうね。 |
フロント外部収納ドアのEリング交換 04/07/18 ![]() しかし、長所と短所は表裏の関係。平行移動のためのリンク機構、しかもダンパー付き。複雑になると部品点数が増えますよね。不具合の確率も高くなる。ダンパーを止めるEリングが紛失していました。トラブルにはなりませんでしたが、早速修繕。下側なので水が残りそう。もう一方もいっしょにステンレス製に交換。 |
窓枠装飾テープの収縮 04/11/24 ![]() 対策? 気にしなきゃいいのですが、ほっておくとさらに事態が進行していずれテープが外れてしまう、ってことにもなりかねません。目立たないところでカットして、テープをミゾにはめ込みました。あは。 |
バンパーも? 05/02/11 ![]() 「改良工夫」が次第に「点検補修」の様相を帯びてきましたね。 |